現代では官僚制というとなんだか政治的でネガティブな面ばかりが取り沙汰されている面があるが、実際には業務の効率化という観点では、近代的な合理性を追求する優れたモデルである。 官僚制にはネガティブな面はあるものの、組織としてスケーラビリティを維…
この記事はElm Advent Calendar 2020の8日目の記事です 今年の春頃からコツコツと個人開発のアプリケーションで使うためのElm用Firestoreライブラリのパッケージを作っていたので、その紹介をします。 github.com できることはREADMEに書いてあるとおりで、…
先日PRを出していたものがマージされた。 github.com GCP DatastoreのDistinctOnは履歴系テーブルを触るときに便利で、例えばチームごとのログイン履歴を保持するLoginHistoryというカインドに対して「全チームの最新のログイン履歴を取得する」というクエリ…
この記事はFringe81 Advent Calendar 1日目の記事です。 Elmでアプリケーション開発をしているとほぼ100%出現するのがエンコーダ・デコーダの実装。 基本的に両方セットで実装することが多いが、データ構造が共通であればCodecと呼ばれる類の機能を提供する…
いろいろやってみた知見が溜まったのでまとめ。 開発 時間給で労働を売る古き良きスタイルの副業。副業として機能開発とかバグ修正とかやったりする。 自分はUIがいい感じだったからという理由でOffersを使って副業を探した。 offers.jp 注意点として、日中…
以下をやるだけ # インストール&初期セットアップ $ brew install rustup rust-analyzer $ rustup-init $ rustup update # プロジェクト作成 $ mkdir your_own_rust_project $ cd your_own_rust_project $ cargo init --vcs git --bin # rust-analyzerを使…
Elm Packagesで公開されているモジュールの中にはTEAでいうところのviewやmodelしか提供されていないものがあったりする。 これがコレクション系モジュールだとか関数単位での機能提供が目的のモジュールであればまだ問題ないが、UIを提供するタイプのモジュ…
今年の夏頃から会社で4-5人チームのリーダーをやっている。 新卒で入社したころはまさか自分がリーダー的存在になるなんて思っても見なかったが、やってみるとこれはこれでおもしろい。来年になる頃には自分がなんでこの選択をしたのか忘れてしまいそうな気…
BtoBなソフトウェアの開発において業務知識なしにシステム設計をすることはほぼ不可能に近い。 これまで、業務支援系のシステム開発はSIer企業たちのお家芸であったが、近年ではWeb系のベンチャー企業やスタートアップであってもこれまでSIerが担っていたよ…
かつてIndiegogoでバックしたGPD Pocket初代をときたま外出のとき持ち歩いたりしていたが、とうとうOneMix3 Proに乗り換えた。 性能も使いやすさも段違いになった。 izumisy.work ONE-NETBOOK OneMix3 Pro ミニパソコン 日本語配列キーボード搭載 ( Intel Co…
iguchi1124とhayashikunとisucon10に出た。一番伸びたスコアは1300くらい。 やったこと 覚えていることベースでやったことを書いてみる。 自分が覚えているのは基本アプリケーションサイドの変更ばっかり。 マシン構成の変更 hayashikunとiguchi1124がAP2台+…
いわゆるコロナ禍で自分も在宅ワークを余儀なくされているが、やはりなんといっても座りっぱなしで問題になるのは腰。腰がイカれてくる。 Fitbitで歩数を見ても腰が壊れるのは自明で、自分はかなり通勤経路が長めの人間だったということもありこれまでは余裕…
Elmは機能を絞った言語であるためScalaやHaskellのような高度な抽象化は言語機能上できないが、使う使わないに関わらず知識として「やれること」「やれないこと」を知っておくと、コード表現に幅が出る。 Extensible Record ざっくり言うとレコードのプロパ…
先日2019年モデルのiMac 21inchをメルカリで売った。 下取りとか買取で調べると6-7万くらいで買い叩かれる&一度発送しての査定なのでかなり不安(送ったら1000円とかにされたりするかもしれないし)だが、メルカリであれば先に値段が決まるので嬉しい。 手数…
インターネットで調べたところ、どうやらUbuntuがサポートするrtl8192cuというチップとして認識させれば動くとのこと。 エレコム Wi-Fi 無線LAN 子機 300Mbps 11n/g/b 2.4GHz専用 USB2.0 コンパクトモデル ブラック WDC-300SU2SBK発売日: 2014/05/11メディア…
よく分からんところがあるので整理した。 SELECT date("2020-7-1T23:59:59+0900", "Asia/Tokyo") as tzDateWithTzString, date("2020-7-1T23:59:59", "Asia/Tokyo") as dateWithTzString, date("2020-7-1T23:59:59+0900") as tzDate, date("2020-7-1T23:59:5…
Elmは純粋関数型プログラミング言語なので基本的にはアプリケーションを構成するすべての関数はテスタブルであるが、唯一Cmd型だけはテストすることができない。 たとえば以下のようなupdate関数においてPersistToStorageのメッセージが渡された際に必ずスト…
Elmアプリケーションにおいて非同期処理の完了待ち実装をいい感じにするelm-multi-waitableというモジュールを公開した github.com 内部的には状態遷移のタイミングでデータを受け取って保持するステートマシンのようなものだが、これを使うことでフロントエ…
ElmCast/elm-vimをやめてvim-lspとasyncompleteを使ってelm-language-serverに対応したVim環境を整えたのでメモ。 github.com プラグイン導入 vim-plugでvim-lspとasyncomplete系のプラグインを一気に導入する。すでに導入していれば不要。 Plug 'prabirshre…
izumisy.work 今年もふと思い出したので書いてみる。以下が先月時点での収益レポート。 2020年6月の収益レポート ちょうど新型コロナウイルスが盛り上がってきたのが多分3-4月頃で、その直後しばらく新規の投資案件が出てこなくて非常に心配になった。だが今…
考えることがあったので雑にメモ。 1. 毎週末(木曜日or金曜日) 最も一般的なパターン。木曜日ないし金曜日にその1週間を振り返る。 1スプリントを1weekと置いていれば毎週何らかの成果物があるはずなので、それに対する振り返りがこの時間にあたる。 毎週3…
elm/core などのカーネルモジュールにバグがあるとき、公式のバグ修正を待っていられないことがある。物によってはアプリケーションの動作に大きな影響があったりして早急な修正が必要になる場合もある。 そのような場合にはshelmを使うことで、自分たちで野…
Fitbit Charge 4を買った Fitbit Charge4 GPS搭載フィットネストラッカー Black/Black L/Sサイズ [日本正規品] FB417BKBK-FRCJK発売日: 2020/04/14メディア: エレクトロニクス Spotify連携が利用できない Charge 4には、Bluetoothで接続している端末と連携し…
nodeとかrubyとか特定のコマンドを使うときまでバージョンマネージャのローディングが遅延できたらなー思って調べてみたら、alias/unaliasを用いて遅延ロードっぽいことをやるテクニックを知った。 例えばnvmは以下のようにnodeやnpmなどのようなコマンドが…
去年末にお金をケチって買ったiMac 2019(Core i3 3.6 GHz, 8GB)でIntellij IDEAとVSCodeを起動していると、文字の入力もできないくらいレインボークルクルが頻発して仕事どころじゃないことがここの所よくあった。 数年前に買ったThinkCentreで動かしているU…
gcloud app deploy コマンドを使ってGAEアプリケーションをデプロイする際には--versionというオプションを使うことでバージョン名を自分で指定できるので、ブランチ名とかIDとかをバージョンとして出したくなる。 しかし、試しにブランチ名を含めてバージョ…
Elmアプリケーションにおいてモジュールを作る際に、モジュールへ機能をどう凝集させるかに関して。 機能による区分 かつてElmにおいて一般的だった分割方針。グレーの部分がひとつのモジュールを表している。 ModelとUpdate, Viewなどをすべて別のモジュー…
rbenvの初期化がすげー遅いときがある eval "$(rbenv init -)" 探してみると、ちょっと昔の記事だけどこんなのが出てきた。 mattgreensmith.net つまりrehashとかいうのが遅いらしいので、それをbackgroundで処理させるといい感じになるらしい。こんな感じで…
DEVにシリーズ機能というものがあることを知って試してみた。全2作。 dev.to dev.to elmbitsでも取り上げられた Issue #14: This week ElmLove, PET stack, calculator project, webapp in func languages, opaque types, new podcast, and more. By @luca_m…
コロナによるリモートワークが始まるタイミングで、ついでにデスクまわりを充実させようと思っていろいろ買った。 iiyamaの19.5インチモニタ iiyama モニター ディスプレイ E2083HSD-B2 (19.5インチ/HD+/TN/D-sub,DVI-D/3年保証)発売日: 2014/10/24メディア:…