Runner in the High

技術のことをかくこころみ

2020年6月のクラウドバンク

izumisy.work 今年もふと思い出したので書いてみる。以下が先月時点での収益レポート。 2020年6月の収益レポート ちょうど新型コロナウイルスが盛り上がってきたのが多分3-4月頃で、その直後しばらく新規の投資案件が出てこなくて非常に心配になった。だが今…

開発チームの振り返りタイミングのパターン

考えることがあったので雑にメモ。 1. 毎週末(木曜日or金曜日) 最も一般的なパターン。木曜日ないし金曜日にその1週間を振り返る。 1スプリントを1weekと置いていれば毎週何らかの成果物があるはずなので、それに対する振り返りがこの時間にあたる。 毎週3…

shelm: 脱法Elmパッケージマネージャー

elm/core などのカーネルモジュールにバグがあるとき、公式のバグ修正を待っていられないことがある。物によってはアプリケーションの動作に大きな影響があったりして早急な修正が必要になる場合もある。 そのような場合にはshelmを使うことで、自分たちで野…

Fitbit Charge 4でSpotifyアプリ連携がインストールできない場合の対処法

Fitbit Charge 4を買った Fitbit Charge4 GPS搭載フィットネストラッカー Black/Black L/Sサイズ [日本正規品] FB417BKBK-FRCJK発売日: 2020/04/14メディア: エレクトロニクス Spotify連携が利用できない Charge 4には、Bluetoothで接続している端末と連携し…

nvmやrbenvを遅延ロードさせる

nodeとかrubyとか特定のコマンドを使うときまでバージョンマネージャのローディングが遅延できたらなー思って調べてみたら、alias/unaliasを用いて遅延ロードっぽいことをやるテクニックを知った。 例えばnvmは以下のようにnodeやnpmなどのようなコマンドが…

Intellij IDEAのVMオプションとVSCodeの設定をイジってフリーズを減らす

去年末にお金をケチって買ったiMac 2019(Core i3 3.6 GHz, 8GB)でIntellij IDEAとVSCodeを起動していると、文字の入力もできないくらいレインボークルクルが頻発して仕事どころじゃないことがここの所よくあった。 数年前に買ったThinkCentreで動かしているU…

gcloudコマンドでGAEアプリケーションデプロイ時に指定できるバージョン名には使える文字種に制限がある。

gcloud app deploy コマンドを使ってGAEアプリケーションをデプロイする際には--versionというオプションを使うことでバージョン名を自分で指定できるので、ブランチ名とかIDとかをバージョンとして出したくなる。 しかし、試しにブランチ名を含めてバージョ…

Elmのモジュール分割における区分軸の観点

Elmアプリケーションにおいてモジュールを作る際に、モジュールへ機能をどう凝集させるかに関して。 機能による区分 かつてElmにおいて一般的だった分割方針。グレーの部分がひとつのモジュールを表している。 ModelとUpdate, Viewなどをすべて別のモジュー…

rbenvの初期化が遅いのをどうにかする

rbenvの初期化がすげー遅いときがある eval "$(rbenv init -)" 探してみると、ちょっと昔の記事だけどこんなのが出てきた。 mattgreensmith.net つまりrehashとかいうのが遅いらしいので、それをbackgroundで処理させるといい感じになるらしい。こんな感じで…

DEVでフォームにおけるOpaque Typeの設計に関するシリーズを書いた

DEVにシリーズ機能というものがあることを知って試してみた。全2作。 dev.to dev.to elmbitsでも取り上げられた Issue #14: This week ElmLove, PET stack, calculator project, webapp in func languages, opaque types, new podcast, and more. By @luca_m…

リモワに向けてAmazonで買ったものまとめ

コロナによるリモートワークが始まるタイミングで、ついでにデスクまわりを充実させようと思っていろいろ買った。 iiyamaの19.5インチモニタ iiyama モニター ディスプレイ E2083HSD-B2 (19.5インチ/HD+/TN/D-sub,DVI-D/3年保証)発売日: 2014/10/24メディア:…

iHerbでよく買うもの

過去に書いたこの記事を思い出したので、久しぶりに同じような記事を書くことにした。 izumisy.work 前提として自分はそんなにガチなトレーニーでもなんでもなく、どちらかといえば自分の健康増進のために筋力トレーニングをしたりサプリメントを摂取したり…

ZIOによるDIの最小サンプル

公式のドキュメントや他の人の書いたブログ記事を読みつつ書いてみたのでメモ。 zio.dev import zio.{IO, RIO, Runtime, Task, UIO, URIO, ZIO} // Userリポジトリのインタフェース case class User(name: String) object UserRepo { trait Service { def lo…

実装と処理の分離でfor-comprehensionを使う

前回の記事の続きです izumisy.work 前の記事だと継続渡しのスタイルで処理を表現していたが、継続渡しだとシンプルにインデントがどんどん深くなっていくという微妙な点がある。 Scalaにはfor文というのが用意されているので、継続渡しスタイルよりもfor文…

継続渡しスタイルを用いた実装と処理の分離

ほぼZIOのbackgroundセクションにあるサンプルそのものだが、備忘録的に残しておく zio.dev いわゆるfor-comprehensionを使わずに、Applicationをミクスインした各ADTがそれぞれrestという名前で次の処理をコールバックとして取る実装(継続渡しスタイル)に…

Scalaでモナドとかに入門できそうな記事まとめ

会社でScalaを使っているので、できれば自分もモナモナしていきたいという気持ちがある。最近見つけた参考になりそうな記事を集めてみる。 Readerモナド Readerモナドと関数表現の比較、そして最後にFreeモナドに至る。 qiita.com Freeモナド medium.com sof…

分散モノリスに対するアプローチ

分散モノリス モノリスからマイクロサービスに至る過程でよくある分散モノリスをどのように分割していくか。 いくつかアプローチを考えたので整理してみた。 1. 内部通信 内部通信を用いた分割 たぶん一番よくあるやつ。RPCやHTTPリクエストなどでアプリケー…

dry-rbの作者による「サードパーティのgemを安全に使う方法」

「Railsやってる人たちってドメイン層にvirtusとかinteractorとかサードパーティのライブラリが現れるのってどう思ってんの」という雑なツイートに対してROM.rbやdry-rbシリーズの作者であるPiotr Solnicaが優しくリプをくれた。 One rule of thumb is to re…

ElmでPromise.all的なことをしたいときに便利なelm-task-parallel

github.com 背景 JavaScriptだと「起動時にサーバーへA, B, Cのデータの取得を問い合わせて全てデータがそろったら次の処理へ移る」というような実装をPromise.allで作ることがよくある。 これをElmで雑にやろうとすると以下のようなMaybeまみれのコードが生…

Scalaにおける無名クラスのメソッド呼び出しはリフレクションが使われる

こんなコードを書いた。 val App = new { def say = println("hello") } App.say コレ自体実行はできるが、以下の警告がでる。 reflective access of structural type member method say should be enabled by making the implicit value scala.language.ref…

Scalaでは無名関数は型パラメータをとれない

こんなコードを書いた object App { type Value[A] = Seq[(A, A)] sealed trait Status { def map[A](f: Value[A] => Value[A]) = this match { case Valid(value) => Valid(f(value)) case Invalid() => Invalid() } } case class Valid[A](value: Value[A]…

人の作ったWebアプリケーションのコードを見るときに注目しているところ

普段見ているものをなんとなく書き出してみた。 インターフェイス あえてやってないとか、レイヤ的にやる必要がないというケースもある。しかし、ある程度の規模のソフトウェアには大抵インターフェイスが現れる。インターフェイスがないコードはユニットテ…

ElmでBrowser.elementを使いつつルーティングを自前で作る

一般的にElmでルーティングを行うSPAを作る場合にはBrowser.applicationを使って、組み込みのルーティングの機構を使うことになる*1。しかし、一方でルーティングの仕組みを持たないBrower.elementやBrowser.documentでも、ルーティングをJavaScriptサイドで…

Elmアプリケーションにおける多言語対応パターン

特段テクい話ではないが最近話す機会があったのでこちらでもメモ。 まず、以下のように対応している言語のパターンを表現した型を全画面共通で使える型として用意しておく。 type Lang = Ja | En あとは各ページごとに画面で表示するラベルのインターフェイ…

SCIMなどの外部連携インターフェイスがアプリケーションの仕様を侵食する件

B2Bのプロダクトだとマスターデータの連携を行う目的でSCIMインターフェイスの口を提供するケースがあるが、SCIMはビジネスルールを侵食する。

Elmでコンシステント・ハッシュ法を扱うパッケージを作って得たモジュール設計の学び

数ヶ月前にElmでコンシステント・ハッシュ法を扱うためのelm-consistent-hashingというモジュールを公開した。 github.com こんな感じで使える。詳しくはテストを見るといいと思う。 let ch = ConsistentHashing.new Replica.default (Node.new "node1") |> …

エンジニアHubで「Elm入門と実践」を寄稿した

エンジニアHubさんというあの全日本的に有名なWebメディアでElmの記事を執筆しました。 employment.en-japan.com これまでにTypeScriptの記事とかはあったものの、関数型AltJSの記事はたぶん今回のElmが初めてです。 なんだかんだ国内でも少しづついろんな盛…

渡米してDeveloperWeek 2020で登壇した

アメリカのDeveloperWeek2020というイベントに参加して登壇発表した。 izumisy.work 改めて考えると、社会人になってから初の渡米&初のアメリカでの登壇。 ヨーロッパもいいけど、やはりテックカンファレンスといえばアメリカだよね。 DeveloperWeekとはな…

ドメイン・イベントについて&Ruby製のよさげなPub/Subインターフェースgemまとめ

Rubyで特にRailsを使う際に「特定のドメインの変化によって別の処理の実行をトリガする」みたいなケースでは大抵の場合コールバックが使われる。 しかし、ぶっちゃけた話コールバックはかなり結合度の高いコードになってしまいがちで、実装的にスケールさせ…

Elmにおける依存性逆転(DIP)の表現

この記事を読んでなるほどな〜と思ったので記事にしてみる。 medium.com 依存性逆転とは 雑にいうと実装ではなくインターフェイスに依存させ、モジュール間の依存関係を疎結合にする手法。英語ではDependency-Inversion Principleと呼ばれ、頭文字をとってDI…