Runner in the High

技術のことをかくこころみ

メルカリShopsの開発組織に関する記事を読んで

engineering.mercari.com

メルカリShopsの開発組織に関する記事が興味深かった。ソフトウェアエンジニアがフロントエンド/バックエンド関係なく開発をするというのは、たしかに開発組織の理想形だと思う。

2020年にオークランドで開催されたDeveloperWeek 2020に参加したとき、IBMのCTOによるトークの中でも開発組織に関して似たような話が出ていたのを思い出した。IBMにはスクアッドと呼ばれるチームの単位が存在し、チームリード、プロダクトオーナー、フルスタックエンジニア2名、SRE2名、そしてチーム横断で仕事をするアーキテクトとデザイナというチーム体制で開発が行われる。ソフトウェアエンジニアはサーバーサイドとフロントエンドという括りでは業務を分割しない。このようなrole-agnosticなカルチャーをガレージ・メソッドIBMでは名付けているらしい。

事実、チームをマネジメントする立場にいるとスキルセットの偏りで意図せず開発リソースがだぶつくことはあるあるバナシだ。従業員の稼働量とそれに基づく人件費をカジュアルに調整できるならまだしも、日本ではなかなかそうはいかないというケースが多いのではないか。スキルセット的にリソースがだぶついてしまうと一時的なリファクタリングや改善系のアイテムをやったりするくらいでしか調整できない。

しかし、フルスタックエンジニアの割合が多ければリソースのダブつきは最小限にできるし、横道にそれることなくリソースの100%を本質的な価値提供に集中させられる。もちろん理想論ではあるが。