Runner in the High

技術のことをかくこころみ

Golangではinterfaceはどのパッケージに属するのか

Golangを使い始めてinterfaceでDIPっぽいことをしようとするとたしかに湧きがちな疑問のひとつ。結論から言うと、interfaceはそれを使う側のパッケージに所属させるのがセオリーらしい。なるほど。

Go interfaces generally belong in the package that uses values of the interface type, not the package that implements those values.

CodeReviewComments · golang/go Wiki · GitHub

なぜか

せっかくなので理由を考えてみた。

以下はJSONXMLなど複数のフォーマットでログを出力できるロガー・アプリケーションのクラス関係図の例。 このアプリケーションの設計は、中核となるLoggerクラスと具体的なXMLJSONなどへのシリアライザ実装がそれぞれISerializerインターフェースという抽象に依存している典型的なDIP(依存性逆転)だ。LogParamsクラスは、ログとして出力するデータの内容を保持しているものとする。

f:id:IzumiSy:20180819114326p:plain

それぞれ、黒矢印は「利用」、白矢印は抽象に対する「実装」、点線の矢印は「依存」を表している。

まず、このアプリケーションにおいてserializerパッケージというのは「どのように出力するか?」のHowが所属するレイヤであり、一方でmainパッケージはアプリケーションのビジネスロジックとして「なにをするのか?」のWhatが所属するレイヤにあたる。

そう考えると、具体的な実装を持たないinterfaceであるISerializerが、「出力の方法」を責務として所属させるべきserializerパッケージにいるというのは違和感がある。なぜならinterfaceは単なる「使い方」を示すだけのものであって具体的な実装を持つものではないのに、Howが所属するパッケージにいるからだ。このような理由で、interfaceはそれを使う側に配置するのがよい、というプラクティスに合点がいく。

(ちなみにではあるが、そもそもこの関係図だとmainパッケージとserializerパッケージが双方向依存になっているため、Golangではコンパイルの時点でエラーになってしまう)

f:id:IzumiSy:20180819115021p:plain

ということでISerializermainパッケージに所属させる。

パッケージ内での依存関係はいくら循環していようと構わないので、これは問題なく動作する。また、ISerializerインターフェースが実装先のパッケージから切り離された。これで正しく「使う側」に所属させることができた。

DDD的な観点: 例えば今回のISerializerに当たる部分が、DDDでいうところのリポジトリであると考えてみる。そう考えると、リポジトリドメイン層のインターフェースに当たる部分なので、リポジトリの具体的な実装のパッケージにそれが所属するのは解せない、というのがしっくりくる。意図せずここで不思議なつながりが見えた気がする(?)

Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計

Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計