Publickeyで公開されていたPlatform Engineering Meetup #1のまとめがとてもよかった。 www.publickey1.jp スライド中でも書かれているように、共通のプラットフォームを作るのがめちゃくちゃ難しいというのは同意。 自分が今年の1月ごろに書いた記事とも若…
転職活動でいろんな会社のエンジニアの人と話して思ったことをマイクロサービスの観点で備忘録がてらメモしておく。 よくあるマイクロサービスの分割軸として、業務機能、ユースケース(動詞)、リソース(名詞)あたりが一般的だが、これらどれもがドメイン…
とうとう今年も終わりますね 生活 2021年の5月ごろにノリと勢いで土地を買って家を建て始めていたが、今年の2月にようやく完成。今年は入居して新居を楽しんだ。 家と言えば、そもそも家を建てていた2021-2022年の時点でウッドショックと半導体不足がフィー…
前職でフロントエンドチームのスペシャリストとして開発プロセスを考えるポジションにいた。そのときに試してみて良かったなと思えたのはAutoApproveという仕組みで、これは任意のPRにAutoApproveというラベルが付くとGithub Actions経由でPRがGithub BotにA…
2020年ごろにこんな記事を書いていた。 izumisy.work しばらくの間ずっとほったらかして運用し続けていた。 2022年10月現在では結果的に累計で60万ちょっとくらいの利益が累計で出たらしい。 2022年10月ごろの状況 いまは少しづつ投資信託のほうに配分を移し…
業務でE2Eテストの導入を進めており、ブラウザ自動化のためのツールに関して調べる必要があったので備忘録的に書き残しておく。 自分のブラウザ自動化周りの知識といえばはるか昔に大学生のころインターンでSeleniumを用いたテストの自動化をやったくらいで…
最近諸事情あり業務でFirebase JS SDKのDatabase実装周りを読むことがあったので、備忘録的にブログ記事にしてみる。 初期化処理の雰囲気 Databaseまで含めると全体像があまりにでかすぎるので、とりあえず初期化処理周りだけを雰囲気でクラス図にしてみた。…
Github ActionにJob Summaryという機能があり、これを使うとActionの結果をmarkdownに対して出力できる。 github.blog 所属しているチームではPlaywrightをテストに使用しているのだが、毎回Actionの実行でエラーがおきたときにStepを開いて見に行く必要があ…
複雑すぎるのでまとめる ベースとなるJSONの構造は以下。すべてFirebase Database Emulatorで試している。 posts配下へのフィールドの追加 { type: 'put', data: '{"path":"/book3","data":"awesome book"}', lastEventId: '', origin: 'http://localhost:90…
github.com 仕事で開発しているElmアプリケーションとElmLSの相性が悪いのかDiagnosticsが動かないことが多かった。動くときもあるが、動かない時の方が多いレベル。もう諦めてWebpackでのビルド結果を見ながら作業をしていたが、非常に生産が悪かったのでこ…
去年書いた以下の記事はmp4/m4aといいつつ、実はファイルの中に動画のストリームが入っているケースを考慮できていない。 izumisy.work その記事を書いた時点では「どうやらストリームが複数ある場合にmdatは数サンプルごとのチャンクの詰め合わせで構成され…
github.com 仕事柄vim-lspでelm-language-serverを用いてElmを書くことが多いのだが、なぜかVimだとリファクタリング系のCodeActionが動かないことが多かった。中でも関数のexpose/unexposeが動かないのはまあまあストレスだったので、この機会に腰を据えて…
以下の記事ではASC(Audio Specific Config)をffprobeで取り出したが、これはmp4デマルチプレクサでも取り出すことができる。 izumisy.work 今回はabema/go-mp4を使ってやってみる。 mp4の仕様によればesdsというboxの中に入っているらしいので、それを取り出…
1年ほどUnihertzのJelly Pro 2を使っているのだがFitbit (Charge 4)との相性が悪いのかBluetoothの接続が全く安定せず、諦めてFitbitをただの時計として使ってきた。 さすがにちょっと嫌だなと思い改めていろいろ調べた結果、以下のRedditの投稿で少なくとも…
自分で管理しているDockerイメージのリポジトリでリリースフローを自動化してみたので備忘メモ。 github.com 実際のAction実装は以下のような感じ。 Earthlyもキャッシュをいい感じにしてくれるので2回目以降はかなり速い。 name: release on: push: branche…
超最小構成でこんな感じ FROM openresty/openresty:1.19.9.1-alpine WORKDIR /app COPY nginx.conf nginx.conf EXPOSE 8080 CMD ["nginx", "-c", "/app/nginx.conf"] daemon off; http { server { listen 8080; location /hello { default_type text/plain; …
docker/docker-push-action と addnab/docker-run-action というやつを組み合わせると最小構成でいい感じにできる。 name: Test on: push jobs: test: name: test runs-on: Ubuntu-20.04 steps: - name: Checkout uses: actions/checkout@v2 - uses: docker/…
前回のOpenCensusでは比較的すんなりとGAEのログをリクエスト単位でグルーピングさせることができたが、OpenTelemetryの場合には追加でGoogleCloudPlatformのGithub Orgが用意しているpropagatorを使わねばならない。 github.com 以下がとりあえず動く超最小…
OpenCensusはdeprecatedされているので本当はOpenTelemetryを使った方がいいのだけれど、やったのでメモがてらに残しておく。アプリケーションの実行環境はGAEでやった。 追記: OpenTelemetryでやる方法も書きました izumisy.work まずはログのグルーピング(…
今年もあっという間に終わってしまった... 仕事について まだまだマネージャとしてはペーペーだけれども、1年間マネージャという役職で仕事をやりきったのがこの2021年だった。読んだ本をまとめた記事も書いた。 izumisy.work 具体の仕事のはなしにはなるが…
izumisy.work マネージャという役職として働くようになってそろそろ2年目が見えてきた。 自分の所属するUniposでは、複数チームが開発組織に並存するようになってから日が浅く(とは言っても1年以上は経っているが)それにともなって各チームをマネジメント…
izumisy.work 前回はあまりキャッシュについて触れることができなかったので、今回はEarthlyが持つキャッシュ機構だけにフォーカスして書く。 Earthlyにおけるキャッシュ Earthlyは環境に依存しない実行環境を提供するため、キャッシュにおいてもローカルフ…
【これはUnipos Advent Calendar 2021の2日目の記事です】 つい最近、EarthlyというDockerコンテナベースのビルドツールで、自分の開発しているGoのアプリケーションのMakefile/Dockerfile/docker-compose.yamlを置き換えたのでそれを記事にしてみる。 Earth…
【これはUnipos Advent Calendar 2021の1日目の記事です】 PRを作ると自動でFirebase HostingのPreviewチャネルにデプロイが行われ、デプロイされたチャネルのURLがコメントされる。コミットが積まれるたびに新しくデプロイされ、コメントのURLも更新される…
earthly/earthlyに修正のPRを出す過程で知ったのでメモ github.com 例えば /Users/hoge/ccc と /Users/hoge/CCC というふたつのパスがあるとする。 クロスプラットフォームなCLIアプリケーションを作っていたりすると、上記のような2つのパスが「同じ場所を…
discourse.elm-lang.org つい先日、数か月ぶりにElmのupdate話がでてきた。 Elmは0.19からほとんどメジャーバージョンアップしていない。最後のリリースは約9か月前にもなる。 この事実だけを知ると「Elmはもう終わったのか」「Evan*1は開発のモチベーション…
go-cleanarchitectureにdocker-composeを導入した過程で学んだprofiles, volumes, networksの話。 https://github.com/IzumiSy/go-cleanarchitecture/blob/master/docker-compose.ymlgithub.com profiles ざっくり言うと、サービスをグループ化して部分的に…
github.com CloudBuildではこんな感じで使える。 steps: # キャッシュの保存 - name: izumisy/gcs-caching:latest args: ["store", "./caching-directory", "gs://your-own-build-cache", "./cachekey-file"] # キャッシュの取り出し - name: izumisy/gcs-ca…
FPSでググると動画の話ばっかり出てくるが、デコーダを扱うには音声でも秒間フレームサイズが知りたくなることがある。 「秒間」というくらいなので、まずはm4a(mp4)における再生時間データを計算する方法が必要。以下の式がそれにあたる。DurationもTimesca…
という実装のコード片をGithubのissueコメントから拾ったので自分で完成版を作ってみた。 内部的にNewRangeReaderを何度も呼び出しているのでストレージに対するReadの量は増える可能性があるのでそれだけ注意したい。 もしもシーク位置が比較的局所的な仕様…